アルプススノー社編集部

移動旅行、ときどき海外

錦帯橋18きっぷの旅路(1)

2018年12月22日(土)

錦帯橋山口県)を見に行くというただ一つの目的を達成するだけの旅。あわせて広島県の未乗車区間をすべて片付けようと思う。
最近海外ばかり行っていたので国内の遠出は何だか久々な感じ。

 

■東京23:10→5:50大垣 快速ムーンライトながら

5年ぶり通算10回目のムーンライトながら。使用されている185系電車が急激に姿を消している中で、この列車の去就も不透明である。予算削減という目的のためなら、まだガマンできるが、乗りたいと思って乗る列車ではないな。

■大垣5:53→6:24米原6:46→9:18姫路 東海道線

米原行きは8両編成になっていて余裕で座れた。かつての阿鼻叫喚ぶりがなくなったのは良きこと。米原に着いても真っ暗な闇のままで、さすが冬至と思う。
学生の頃はベンチで朝食を食ったような気がするが、コンビニも見当たらず、特に何も食えないまま新快速に乗り込んだ。

姫路は今年の6月にも来た。腹が減って倒れそうなので、とりあえず名物えきそばを食う。

f:id:haruna115:20190128145833j:plain



 

前から気になっていた、手柄山のモノレール展示室を訪問した。

 

 

姫路といえば姫路城が真っ先に連想される昨今、モノレールが走っているなんていうイメージを持っている人はごくわずかだと思う。具体的には1960年代後半から70年代のわずかな期間だけ、姫路駅とこの手柄山を結んでいたのだ。

2010年ごろまでは唯一の中間駅であった大将軍駅という個性あふれる駅がそのまま残っていたので知名度もそこそこあったらしいが、それも取り壊され今やその存在を伝えるのは交流ステーションだけである。

交流ステーションといっても車両が2両置いてあって、モノレール史の展示が並んでいるだけである。車内では当時の案内放送が再現されているが、けっこう関西弁丸出しである。
高度経済成長のさなかに行われた姫路博の輸送を目的に造られたとのことだが、時代の産物としか言いようがない。展示によれば、山陰とをモノレールで結ぶ計画だったという。昭和40年代というのは誰もが夢を見ていたというのはあながち後世の創作でもないんだなと感じる。

展示室から北方へ10分ほど歩いたところには、モノレールの遺構がわずかながら残っている。

f:id:haruna115:20181229100555j:plain

 

 

えきそばでも腹八分にならなかったので、ピオレ姫路のフードコートで定食を食べて、万全の腹ごしらえをして西へ進む。

f:id:haruna115:20190128145836j:plain



 

■姫路12:35→13:06播州赤穂13:37→15:01岡山15:32→東福山→尾道 赤穂・山陽線

わざわざ赤穂線経由で岡山へ。西相生と坂越がどちらも棒線駅であることに驚く。
213系ワンマンだったが、やはり山陽線に流れるからか、播州赤穂発車時点でも大して席が埋まらない。

f:id:haruna115:20181229100749j:plain


相生始発の列車にさえ当たらなければ、18きっぷ期間といえども混雑は避けられる。
自動放送の「どうぞの一言とともに、席をお譲りください」というのが、水曜どうでしょう深夜バスの旅第1話の吉田アナの声に似ている。

 

f:id:haruna115:20181229100812j:plain

 

千光寺公園は日没により諦めた。もう少し尾道に早く来ても良かったな。
なんというか、学生当時のように乗ることだけではもう旅の目的になり得ないな。

ラーメンを食べ、夜の尾道の海を一瞥して宿に戻った。 

 (※ちなみに泊まったのは、「あなごのねどこ」というゲストハウスです)

f:id:haruna115:20190128145830j:plain

(写真は角煮ラーメン)