アルプススノー社編集部

移動旅行、ときどき海外

奥能登路線バス満喫レポート(1)

能登半島を走る路線バスは、複雑怪奇な系統が多いことで有名です。

昨年、この地域を走る「北鉄奥能登バス」が乗り放題になる「奥能登まるごとフリーきっぷ」がついに発売され、それだけ複雑なら乗りこなしてみたいと俄然興味がわいたので、綿密な計画を作成して実現に至りました。

 

 

◉東京駅22:30→6:00金沢駅 きまっし号(東北急行バス

 

初めて3列シート車の窓側に座れたので、とても気分が昂揚した。三芳SAで休憩があったことにも気付かず、泥のように眠ってしまった。

 

P1010640.jpg

 

厳密にいえばこのバスは佐奇森車庫行だが、乗客全員が金沢駅で下車した。

 

◉金沢6:07→6:46芦原温泉7:05→7:19森田 北陸本線特急「サンダーバード4号」・普通

 

この旅の目的の一つに「青春18きっぷの常備券を自力で買いに行く」というのがあった。

今まで親戚に買ってもらってばかりだったので、自分の手で常備券を手に入れたいと、かねがね考えていた。

最近「笑っていいとも」を見直すことにハマっていたので、今季の18きっぷ森田駅で買おうと決めていた。

追記:後日よく考えたら、香川に一度買いに行ったことがあったので、初めて自力で買ったというのは間違いでした)

 

P1010657.jpg

 

窓口のおばさんに「どこから来たんですか?」と聞かれた。

森田駅の窓口は7時から営業なのに、私が買う前に5枚売れたらしい。上には上がいるんだなぁ…

 

◉森田7:43→7:48福井8:05→8:24武生 北陸本線普通

 

福井鉄道の200系という車両が面白いというので遥々ここまで来たが、10日前から点検に入ったとホームページに載っていて、結局目にすることはできなかった。

ただでさえ福井鉄道は車両の運用が読みづらいこともあり、遠方から狙うのは酷なところがある。

 

武生にて4分乗り換えで急行に乗れば、田原町まで全線乗車できるとわかったので、越前武生駅までダッシュして乗ろうと画策したが、武生駅に着く寸前、眼下に880形が見え、走る気力を失くした。

 

 

◉武生8:50→9:43福井駅福井鉄道福武線 普通

 

この列車も880形だった。路面電車なのか鉄道なのか形容しがたい、面白い路線である。

この日は大型車がほとんど運用に入っていないようだった。

市役所前からバックして福井駅前に入る。あまりこういう運行体系は見かけない。通称ヒゲ線と言われるらしい。

 

 

◉福井10:09→10:58三国港 えちぜん鉄道三国芦原線

 

えちぜん鉄道は昨年から、北陸新幹線のために建設された高架を間借りして運行している。

 

P1010675.jpg

 

最初は混んでいたが、どんどん人が減っていき、三国港駅まで乗っていたのは地域の習い事に通っている人たち4人と、私だけだった。

 

三国港駅11:16→11:22東尋坊 京福バス

 

まさかの無人バス・・・

 

東尋坊周辺は、思ったより俗化されていて、よく見る観光客目当ての土産屋や飲食店が並んでいた。

自殺の名所とはいうものの、四国の足摺岬に比べると、介助してくれる人(=土産屋の人)が近くにいるし、そうでもないんじゃないの、という印象に落ち着いてしまった。

 

P1010699.jpg

 

東尋坊11:54→12:39芦原温泉駅12:42→13:17金沢 京福バス北陸本線特急「サンダーバード15号」

 

乗客7人。途中の「井江葭」「十日」という地名が印象的。

 

券売機が地元の高校生で非常に混んでいて、こりゃ間に合わんと腹を切ったが、幸運にも特急が5分ほど遅れて、事なきを得た。

これに乗れたことで七尾線が一本早い電車に乗れる。

 

 

サンダーバードは、新幹線なんて造らなくてもこれで充分だろと思わせるほど、快適な車内空間であった。しかし適用されるのがA特急料金なので、B特急料金の渦中にしか身を置いたことがない者としては、かなり高い。

東尋坊が愛知や関西の観光客で占められていたことを思うと、新幹線を敦賀まで暫定開業してしまうのは、地域の分断を招きかねないと感じる。

長野から着工し始めたころに、関西側から建設を始めればよかったんじゃないかと思うが、ルートであれだけ揉めては、そうもいかなかったのだろう。

 

 

◉金沢13:29→14:57七尾 七尾線普通

 

昨年、北陸新幹線が開業し、あらゆるものが一新された輝ける金沢駅にあって、唯一開業前に戻ってしまったかのような七尾線普通列車

 

車内はボックスに2人程度。

津幡~中津幡間で、全国的にもかなり珍しくなったデッドセクションを体験。

宇野気かほく市)以降は乗客が降りる一方で、羽咋を過ぎるとほとんど人がいなくなった。

 

P1010732.jpg

 

朝のサンダーバードでパンを食べてから何も口にしていなかったので、ここでは食べ物にありつきたい。駅前の寿司屋で軽めの昼食とした。

 

◉七尾16:23→17:06穴水 のと鉄道普通

 

発車20分前で、ボックスに2人程度の乗車。田鶴浜までは立ち客も多数いた。

 

P1010743.jpg

 

向かいに座っていたおばあちゃんに旅行客だとあっさりバレて、観光案内をされる。「能登中島駅の郵便車は全国に2両しかないから、写真とったほうがいい」という。以前、ホームの隅に置いてあるのを雑誌で見たことがあったが、駅舎横に移動したのは知らなかった。イベントの時だけ、車内を開放するらしい。

のと里山里海号に乗ると、能登中島駅での散策時間まで設けてあるというが、そもそもあれは観光スポットなのか…?

 

おばあちゃんは、なぜか城端市街地のパンフレットを持っていた。

 

穴水駅17:10→17:44輪島駅前 北鉄奥能登バス 輪島駅前行き

 

乗客4人。かつて穴水~輪島間には駅が2つしかなかったのが信じられないほど、バス停の数が多い。

 

P1010761.jpg

 

旧輪島駅は「ふらっと訪夢」という道の駅になっている。

一角に、輪島駅のホームが保存されている。穴水~輪島間は、2001年3月31日に廃止された。

 

P1010765.jpg

 

今日は宿を素泊まりにしていたので、夕飯をどこかで取らなければならなかったのだが、何と道の駅内に、あまりに場違い感漂う「ゴーゴーカレー」が店を構えていた。救われた思いがした。

宿泊したペンションもきれいで、ゆったりと過ごせて良かった。人生、笑うことは大事だなぁと感じた。