アルプススノー社編集部

移動旅行、ときどき海外

二級ボイラー技士

2月に二級ボイラー技士を受けた。

4分野あり、10問×4科目。すべてで4問以上、かつ24問以上正答で合格。攻略サイトでは、難易度は易とされていた。
昨年11月の神奈川県出張試験会場で初受験したが、わざわざ祝日つぶして神奈川まで行ったのに舐めてかかったらあっさり落ちた。
実際に受けるとそこまで簡単な試験なのか…?という感想を持った。

前回の反省を踏まえて対策し、今年2月に市原の試験会場で試験を受けた。
しかし分野の1つである「構造」科目に手こずり、4問取れていれば御の字状態か…というのが受験直後の感想である。

結局2度目の受験により合格したのでよかった。前回の電気工事士の失意を少しだけ挽回できてよかった。
合格率は約66%。かなり皆様勉強されているのだなぁ。

ボイラー技士試験は令和2年頃から問題の出題傾向が変化しているようだ。特に「構造」「取扱い」科目において過去問の使い回しが大幅に減少している。

参考書には書かれているものの今まで出題はされていなかった、絶妙なジャンルを突いてくる印象だった。私は初回受験のときに「取扱い」で点が取れず落ちた。

「法令」科目だけは難易度があまり変わっておらず最も高得点が望めるので、ここで稼いで他をカバーする作戦がいい。ただ科目単体で4問取らなきゃ元も子もない。

 

私はフリマサイトで買った令和2年版の過去問を使い回して勉強していたが、過去問に頼り切りの勉強方法はやめた方がいい。
ボイラー技士の平成27~30年ごろの公表問題を解いていると似たり寄ったりの問題ばかりで、ついつい合格ボーダーに達していると錯覚しがちになる。
世の中そんなに甘くない。あくまでボイラーの過去問は「公表問題」である。
本番では見たことがない問題が平然と出てくるので、参考書を隅々まで読み込むことが必要。

二級ボイラー技士は単純に試験に合格するだけでは資格を得られない。実務従事しない者が資格申請するには「実技講習」の受講が必要。試験と講習の受講・受験の前後は問われないことになっている。(R4現在)

私は先に実技講習を受けたので、とにかく合格しないと講習受講費(3万円弱)が無駄になるというのが結構なプレッシャーだった。
試験に受かったあとに講習を受けたほうが金銭面では気兼ねない気はするが、本物のボイラーに触れてから試験に臨みたい方もいるだろうし、これは人それぞれだろう。

むしろ試験そのものより、ボイラー技士含む安衛法の試験は申込方法が超アナログで手間がかかりまくることにストレスが溜まった。資格自体は増やしたいが、またこの手続きをするのかと思うだけでうんざりさせられる。
令和の電子化の時代にいい加減にしてくれ、と感じること請け合いである。以上。